蓄膿症が原因の頭痛の特徴と完治させるための5つの方法

empyema
風邪や花粉症、アレルギー性の鼻炎が慢性的になって起こる蓄膿症ですが、鼻の症状だけでなく、つらい頭痛を引き起こす事を知っていますか?蓄膿症が原因の頭痛には特徴があります。ただの頭痛だと思って放っておくと、悪化してしまい重大な症状を引き起こす事もあるそうです。蓄膿症が原因の頭痛をきちんと見分けて、完治させる方法をご紹介します!



蓄膿症が原因の頭痛の特徴と完治させるための5つの方法

 


方法1:急性蓄膿症は早期治療が大切


蓄膿症とは、別名を「副鼻腔炎」と言って、鼻の副鼻腔という場所に最近やウイルスが感染して炎症が起きる症状です。鼻の穴の中を「鼻腔」といいますが、副鼻腔とは、鼻腔の周りにある、骨に囲まれた空洞部分の事を指します。副鼻腔は、目と目の間、その奥、目の下、鼻の上の額の部分にあります。ここに炎症が起きて膿がたまってしまう事が、頭痛を引き起こす原因となります。

蓄膿症が原因の頭痛は、「頭痛とともに鼻炎の症状がある」「下を向くと痛みが悪化する」「副鼻腔のある目の奥や目と目の間、頬骨を押すと痛い」といった特徴がありますので、これらの症状に当てはまる場合は、蓄膿症の可能性を考えて治療をしましょう。蓄膿症の可能性があるとわかったら、まずは病院にいく事が第一です。

風邪やインフルエンザから起こる一時的な鼻炎から来る急性蓄膿症でも、放っておいて長引くと、慢性蓄膿症を引き起こす可能性があります。慢性蓄膿症になってしまうとなかなか治りにくくなりますので、まずは病院へいって殺菌力の強い抗生剤をもらいましょう。


方法2:鼻うがいで鼻の洗浄をする


蓄膿症に効果があると言われている治療法のひとつに、鼻うがいで鼻の中を洗浄するという方法があります。風邪やストレスから来る頭痛では、思いも寄らない方法かもしれませんが、蓄膿症が原因の頭痛の場合、鼻に膿が溜まることによって頭がぼんやりし、頭痛が引き起こされています。鼻うがいは、考えただけでも痛そうですが、実は、正しいやり方をすれば全く痛くありませんので、鼻うがいをして鼻の中を洗浄しましょう!

正しい鼻うがいのやり方

①25℃から30℃くらいの2リットルの水に、大さじ一杯の塩を溶かします。塩を入れる事で、鼻に水を入れた時に痛くならなくなります。
②片方の鼻の穴を指で塞ぎます。必ずのどの奥を詰めるように閉じながら、塞いでいない方の鼻の穴から水を注ぎます。顔は上に向かず、正面か少し下向きで、水を入れる側だけ傾けて注ぎます。
③塞いでいた指を離して、水を流します。のどの方に水が落ちないようにしていれば、自然に塞いでいた方の鼻から水が流れます。反対側からも洗浄しましょう。

鼻うがいは、間違ったやり方で遣り過ぎると中耳炎を引き起こす可能性があります。また、喉の方に水が落ちると、後鼻漏の原因になりますので、正しいやり方で、注意して行いましょう。


方法3:長めのお風呂で温まる


慢性的な蓄膿症に悩まされている人には、共通した体質があるそうです。冷え性で、水分代謝が悪く、血液がドロドロのタイプの人は、体から毒素の排出がうまくいかず、副鼻腔の炎症の原因となる細菌を追い出せない状態になっています。これらの体質は、体を温める事によって改善します。体を冷やす飲み物や服装に気をつけ、体質改善を心がけましょう。温かいお風呂につかる事を日課にする事は、体質改善にとても効果があります。

また、お風呂に浸かっている時は、蒸気によって鼻が通りやすくなり一時的に症状も楽になります。長時間半身浴をしていれば、蒸気によって鼻の通りが良くなって、膿を排出しやすくなるので、頭痛の症状が和らぎます。


方法4:鼻づまりを改善するツボを押す


鼻が詰まって頭がぼーっとする時は、鼻のつまりに効くツボを押しましょう。蓄膿症によって痛みが生じている、目や眉間の当たりにあるツボを直接刺激する事で、ひどい鼻のつまりや、そこから引き起こされる頭痛を和らげる事ができます。

<鼻の通りを良くするツボ>

①攅竹(さんちく)
眉毛の付け根の鼻のあたりにある、大きくへこんだ場所です。鼻の詰まりの改善の他、頭痛や頭重感を取り除いてくれます。
②鼻通点(びつうてん)
小鼻の上を後頭部に向かって押したときに、骨の下に当たるところです。鼻の粘膜の炎症や充血を抑えてくれます。

ツボを押す事は、一時的な症状の緩和になりますが、続ける事で徐々に鼻のとおりや頭痛が改善されていきます。痛みを感じたら押すようにしましょう。


方法5:慢性的な蓄膿症にはなたまめ茶が効く


病院に行って抗生剤を飲んでもなかなか蓄膿症が治らず、慢性的な蓄膿症になっている人は、漢方やお茶で体の内側から膿を出すようにしましょう。慢性的な蓄膿症が治ったとの声が多いのは、「なたまめ茶」です。

なたまめ茶には、カナバニンというアミノ酸が含まれています。カナバニンには、排膿効果と炎症を抑える効果があるそうです。3ヶ月くらい飲み続けた頃に溜まっていた膿が出るのを実感して、頭痛が改善したという人もいるようなので、毎日コツコツと飲み続けてみると良いかもしれません。

 

今回お届けした蓄膿症が原因の頭痛の特徴と完治させるための5つの方法はいかがでしたか?蓄膿症は、体質的なものもあるようなので、食べ物や生活習慣などに気をつけて内側から膿を出しましょう。とはいえ、蓄膿症による頭痛がひどくなると、めまいを引き起こして生活に支障をきたす事もあります。頭痛の症状がひどくなったら、必ず病院で診察をしてもらうようにしましょう!

まとめ

蓄膿症が原因の頭痛の特徴と完治させるための5つの方法

方法1:急性蓄膿症は早期治療が大切
方法2:鼻うがいで鼻の洗浄をする
方法3:長めのお風呂で温まる
方法4:鼻づまりを改善するツボを押す
方法5:慢性的な蓄膿症にはなたまめ茶が効く


 

免責事項